top of page

自給、
しませんか?

共同自然農園

​シェア農

~みんなで育てる・自給する~

自然農法の野菜を

自給する

共同自然農園シェア農は「自然農法のお野菜をみんなで自給しよう!」を目的に開催しています。

自然農法で採れる作物は人の体にとても安心・安全である一方、育てることがとても難しい農法です。

その一番難しい理由は「自然の流れを読み解く力」が必要だからです。

よく家庭菜園で「うまくいかない」「育たない」といったご相談を頂くことがあります。

日々の生活がある中で家庭菜園を自然農法で実践することはとても尊く大切な取り組みである一方、その壁はとても大きいのです。

この壁を乗り越えられずやめていってしまった方をよくお見掛けしました。

そのことがいつも残念でなりませんでした。

「共同自然農園 シェア農」は一人では実践が難しい自然農法を講師助言のもと参加者全員で作業することで、「失敗を減らし」、「楽しく持続的に安全なお野菜を育て」、「自給に向けて」参加者全員で取り組んでいます。

「農薬に頼らず」「化学肥料に頼らず」「自然と作物の力を最大限活かす」そんな農法での作物を一緒に育ててみませんか?

​2025年シェア農参加申込フォーム

2025年参加者募集始まっております!

自然農法を

教わる

​開催コース一覧

​開催に当たっていくつかコースがございます。お申込みフォームよりご希望のコースをお選びください。

共同農園コース

​48,000円(税込

3-10月 / 12回講義 + 共同農園 48,000円(税込)/年

個人区画コース

潅水委託有

25,000円(税込)

潅水委託無し
​15,000円(税込)

シェア農コースとは別区画で個人のプライベート区画をレンタル

​+10000円で一年間の灌水を委託可

自分の思った通りの菜園を作り上げてください!

 

広さ

1.5M×3M×2畝 9平方メートル

追加料金で区画を広げることも可

 

※資材や道具・種・苗代は含まれておりません。

共同作業当日に販売会もございますのでそちらをご利用いただくか事前にご自身でご用意くださいませ。

1日コース

​5,000円(税込)

シェア農を1日参加して体験できるコース

「様子を知りたい!」や「勉強のためにこの日だけ参加したい!」という方にオススメ!

​シェア農
フルコース

潅水委託有
68,000円

潅水委託無
​58,000円

3-10月 / 12回講義 + 共同農園 + 個人農園 68,000円(税込)/年

​12回講義に加え、3~12月まで8㎡の自家農園を借りられます。

 

自分の農地を持ち 、自由に実習、管理、収穫ができます(4~8品種程度)

年間開催予定

日程
内容
3/22(土)

ガイダンス 年間計画の説明 自然農の畑の作り方 栽培計画の立て方 畝立て

4/12(土)

春野菜種まき(キャベツ・レタス・ツケナ類・じゃがいも・根菜類等)

自然農、春の畑の管理方法レクチャー

5/17(土)

夏野菜の苗の定植(トマト・ナス・ピーマン・きゅうり・とうもろこし・オクラ・枝豆・その他)

春野菜の収穫

自然農、初夏の畑管理方法レクチャー

6/7(土)

梅雨時の自然農法の畑独特の管理方法レクチャー。(超重要!)

春野菜・大豆・ジャガイモの管理作業、ネギの土寄せ作業。

春野菜の収穫。


6/21(土)

梅雨時期の定期管理作業です。


ユリ科(ニンニク・玉ねぎ)の収穫時期ですので、収穫のタイミングや方法、収穫後の保管方法をお伝えします。

7/5(土)

梅雨明け後4日間が草マルチを完成させるゴールデンタイムになります。

この作業が上手に完了できると今後の草管理がとても楽になります。

夏野菜・春野菜・ジャガイモ・大豆・ネギの管理作業が主です。

ニンジンの種まきの時期です。

春野菜の収穫は佳境です。


8/2(土)

夏から秋にかけてのターニングポイントに向けて畑の準備をします。

夏野菜・大豆・ニンジンの管理作業。

ジャガイモの収穫作業とネギの植え替え作業。


8/17(日)

お盆を過ぎると昆虫たちの活動も次第に鈍くなってきます。

特に8月20日以降は種まきのゴールデンタイムでこの時期に秋野菜の種をたくさん蒔いておきたいところです。

秋野菜の畑の仕立て方、種まきや種まき後の管理方法をお伝えします。

9/6(土)

この時期は長野県ならではの野沢菜の種蒔き時期になります。

また、秋野菜で欠損した箇所に追い蒔きしていきます。

玉ねぎの播種もこの時期に行います。

主な管理作業は、

夏野菜の管理収穫・秋野菜の管理・ネギと大豆の土寄せ

9/20(土)

ニンニクの植え付けにちょうどいい時期です。

主な管理作業は、

夏野菜の収穫管理・秋野菜の管理・大豆とネギの土寄せ作業

10/4(土)

来年の土作りにむけて農園の片付け方をお伝えします。

主な作業は、

夏野菜の片付け作業・秋野菜の管理収穫・ネギの土寄せ作業

10/25(土)

今期最後の作業日です。

畑を冬越しさせるためのとても大切なことをお伝えします。

来年の春一番から自給できるようにマメ科の種蒔きをします。

主な作業は、

マメ科の種蒔き・秋野菜の収穫・ネギの収穫

主催者

319123572_3068510993446732_3926347727543721708_n.jpg

​果樹園なすのさんち

​那須野 圭佑

「昆虫の住まう畑」を目指し減農薬リンゴを生産。

​環境に負担の少ない農業を目指す。

詳しくはプロフィールから

プロフィールへ移動

  • Instagram
  • Facebook
375571516_6540915115990144_2827278077570512563_n.jpg

​鈴木 翔子

コミュニティ

「やりたいができるへ」を目指し、未来へ一歩踏み出そう
ライフホップコワーキング
🕤月-金 9:30-16:00
🏠長野県安曇野市豊科4727-3牛越ビルF-F

・地域を繋ぐ子連れOKなコワーキングスペース
・親子ワーケーション、スタディーイベント企画運営

  • Instagram
bottom of page